top of page

特別展示 「秘伝千羽鶴折形」の再現

靏(つるの)包丁(はうちょう)

 

壽(ことぶき)の

たからハ

長(なが)し

幾(いく)千世(ちよ)も

君(きみ)へ

さゝぐる

靏(つる)の/寶(ほう)長(ちやう)

 

Tsuru-no Hōchō

Kotobuki-no takara-ha nagashi. Ikuchiyo-mo Kimi-he sasaguru=tsuru-no hōchō

翻字、ローマ字:中村智晴

 

 

​解説

 

「鶴包丁」は、旧暦の正月十七日か十九日、御所清涼殿で行われた宮中行事です。江戸時代に始まったもので、幕府将軍から帝へ献上された鶴が帝の御前でさばかれます。

この狂歌では、本来「包丁」と書くべきところを「宝長」と当て字にしていますが、「千羽靏折形序」で「鶴は巨万の宝を得る」とか「長生延寿」などと記されているのと調和して、華やかでめでたい雰囲気を伝えています。序といいこの狂歌といい、宮中の雅さを醸し出す演出は、『都名所図会』を著したり宮中へ出仕したりと京で活躍した秋里籬島らしい趣向であるといえます。

また『解説編』では、「清涼殿」に関する或るイメージがこの後の狂歌と関連する、という趣向が施されていると解説されています。これについては作品「蓬莱」にて解説します。

(解説中村智晴

Interpretation


 In the tsuruhōchō (鶴包丁), a new year event of the Imperial Court in the Edo period, cranes were gifted to the Emperor by the Shogun and cooked in the Imperial presence at Seiryōden (清涼殿: Seiryō Palace).
In consonant with his description of a crane in the introduction as obtaining enormous amount of treasures and living a long life, Akisato Ritō (秋里籬島) used the kanji characters 宝 (hō or takara: treasure ) and 長 (chō or nagashi: long) for hōchō (包丁: a kitchen knife) to arouse a brilliant and auspicious atmosphere. Such staging to express elegance of the Court is typical of him who was active in Kyoto publishing Miyako Meisho Zue (都名所図会) and presenting himself at Court.
In Kaisetsuhen, Okamura points out that Ritō ingeniously arranged his kyōka (狂歌: comic poems in the tanka form) in this book. Seiryōden is known by its bamboo groves, and the image relates to the following kyōka. Refer to "Hōrai" for the details.

翻訳:羽鳥公士郎

 

bottom of page